糖尿病網膜症について

自覚症状が無くても眼底検査は必要です。

増殖性糖尿病性網膜症
【増殖性糖尿病性網膜症】

糖尿病のコントロールが悪いと、糖尿病性網膜症といって眼底に出血をおこします。出血しても自覚症状がないため本人は全く気づきません。
早期発見できれば、適切なタイミングでレーザー治療して安定化させることができますが、発見が遅れますとレーザー治療はできず、紹介されて硝子体手術になってしまいます。
定期検査のコツは、過去の眼底写真と比較して、出血や血管異常に変わりないか確認することです。当院では患者さんと一緒に写真を見ながら確認しています。

糖尿病黄斑浮腫の治療は難しい。

最近多いのは、糖尿病黄斑浮腫といって、眼底の中心部の黄斑に水がたまってしまうケースです。黄斑は漏斗状になっており、黄斑近くの毛細血管から漏れ出した水分が集合しやすい構造になっています。中心部に水がたまった状態では、視力低下がおこります。
当院では、ご本人が希望される場合に限り、抗VEGF抗体硝子体注射も行っております。消毒を厳密に行って眼球に極細の針で、そっと薬液を注入する手技で、痛くはありません。この治療は大変効果がありますが、効果が持続しない場合もあり、一筋縄ではいきません。

網膜血管新生の早期発見が大切です。

糖尿病網膜症では、新生血管という変形した血管が硝子体出血の原因になりますので、眼底写真を超拡大して新生血管がないかどうか、よく観察する必要があります。

血糖が急激に低下しますと、眼底出血が悪化することが多いので、内科の先生の指示に従って、ゆっくり適切に血糖コントロールすることが大切と思います。